3D TLC NANDフラッシュを採用した、2016年発売の最新SSD
275GB、525GB、750GB、1TB途ありますが、Amazonでは750GBが最もコスパが良さそう(値段÷容量を計算した結果)
Crucial [ Micron製 ] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 1TB ( 3D TLC NAND / SATA 6Gbps / 3年保証 )正規代理店 CT1050MX300SSD1
3D TLC NANDフラッシュを採用した、2016年発売の最新SSD
275GB、525GB、750GB、1TB途ありますが、Amazonでは750GBが最もコスパが良さそう(値段÷容量を計算した結果)
Crucial [ Micron製 ] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 1TB ( 3D TLC NAND / SATA 6Gbps / 3年保証 )正規代理店 CT1050MX300SSD1
Nvidiaの最新GPU、GeForce GTX 1060搭載グラフィックボードが出始めています
ミドルレンジだそうですが、3~4万円台とかミドルレンジなんですかね?
全世代のハイエンドであらせられる、GTX980並の性能で、960並の消費電力と言われているので、お買い得といえばいえるかもしれません
アマゾンで見ると、いつもどおり玄人志向製品が安そうです
USB3.1デバイスが、出始めています
普及にはもう少し時間がかかりそうですが、よくわからないので勉強中です
USB3.1の商品を検索してみると、
玄人志向 3.5インチHDDケース USB3.1 Gen2対応 GW3.5FST-SU3.1
USB3.1 Gen2、つまり第2世代!?
ここで、勘違いしてしまいました
2.0→3.0→3.1 Gen1→3.1 Gen2という風に、USBの規格があるものだと思っていましたが、USB3.1 Gen1と言うのは、3.0を改名したものだそうです
つまり、実際は、2.0→3.0(3.1 Gen1)→3.1 Gen2となっており、単にUSB3.1という場合は、Gen2をさすようです
まあ、どうやらGen1はUSB3.0と表記されることが多いので、USB3.1とあればGen2と解釈して問題なさそうです