肥満者の割合
1位 沖縄県
2位 宮崎県
3位 栃木県
4位 福島県
5位 徳島県
43位 静岡県
44位 鳥取県
45位 滋賀県
46位 福井県
47位 山口県
歩数
1位 兵庫県
2位 神奈川県
3位 東京都
4位 奈良県
5位 千葉県
43位 秋田県
44位 山形県
45位 新潟県
46位 青森県
47位 鳥取県
歩数が多い県は、鉄道網が発達しているように思います
地方の場合、鉄道網が発達していなかったり、電車の本数が少なかったりして、自家用車の使用割合が高くなりがちです
最寄りのコンビニに行くにも車、というのが実情でしょう
また、一駅歩く、みたいな運動法はよく言われますが、
田舎はひと駅5キロとか離れてんだよオラァァン
と思ったりしたものです
歩数と肥満が綺麗に反比例していれば分かりやすかったのですが、そうでもありません
東京都の肥満者は24位、千葉県は17位で、中位~上位に位置しています
歩数が少ない新潟県の肥満者の割合は36位と下位です
また、肥満率1位の沖縄県は歩数18位、肥満率2位の宮崎県は12位と、半分より上位だったりします
よっぽど太りそうな食事をしているのでしょうか
沖縄は、食生活の欧米化やファーストフードの浸透が凄そうです
スターバックスも多いですし
都市部は美味しいものが多かったり、飲み会や会食が多かったりするからかもしれません
運動をしていても慢心せず、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう