糖尿病予防とアルコール

原因はわかりませんが、統計的に、

①適度な飲酒は、糖尿病の発症を抑制するという研究があります。
②多量飲酒は、糖尿病発症リスクが上がります。

こう言うと、お酒を飲みたい人は、
①の方ばかり見てしまって、②を無視しがちです。

本当に適量で済めばいいですけどね。
この場合の適量は、お酒好きの人には
「え?これだけ?」と思う量になりがちです。

この場合の適量は、純アルコールにして20g
お酒の種類に換算して

ビール(アルコール度数5%なら)500ml
日本酒(アルコール度数15%なら)180ml
焼酎(アルコール度数25%なら)110ml
ウイスキー(アルコール度数43%なら)60ml
ワイン(アルコール度数14%なら)180ml
缶チューハイ(アルコール度数5%なら)500ml

となります。

最近多い、アルコール度数高めのストロングなんちゃらのロング缶では、1本で適量をオーバーすることでしょう。

最近は、自粛で家飲み、という方も多いでしょう。
そうすると、オンとオフの区別がつきにくくなる、
先行き不安で、ついつい酒量が増える人も多いそうです。

飲酒で糖尿病予防は、今の所因果関係不明ですし、
飲んだら飲みすぎることがわかっているなら、
スッパリ飲まないほうが良いでしょう。

といっても、お酒を全く飲まないのは難しい人も多いでしょうから、豆腐などのタンパク質豊富なツマミを用意して、
お酒だけガンガン飲む、というスタイルはやめましょう。

【糖尿病】薬なし注射なしで、食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血糖値が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする