糖尿病の合併症が発症する順番

糖尿病の三大合併症

怖いと言われていますが、自覚症状がない
なかなか実感がわかないものです。

しかし、高血糖を放置していると、糖尿病発症から
神経障害 0~5年
網膜症 7~8年
腎症 10~13年

くらいで発症してもおかしくありません。
(一般的な話であり、必ずこの順番に発症するというわけではありません。)

これを、しめじというそうですね
し(神経)、め(眼)、じ(腎臓)ということのようです。

また、えのきという言葉もあり、
え(壊疽)、の(脳梗塞)、き(狭心症、心筋梗塞)
動脈硬化による合併症のことを言うようです。
ちょっと苦しいですね。

ちなみに、しめじやえのきなどのきのこ類は、
低糖質、低カロリー。

カロリー制限派も糖質制限派も
うまく利用すると良いでしょう。

参考:増補新版 食品別糖質量ハンドブック

きのこの種類 糖質量 カロリー
ぶなしめじ(20g) 0.3g 4kcal
えのきたけ(100g) 3.1g 19kcal
しいたけ(15g) 0.2g 2kcal
まいたけ(15g) 0.1g 2kcal
マッシュルーム(10g) 0g 1kcal

血糖値が高いまま放置すると、血管がもろくボロボロになります。

どの合併症も、血管がボロボロになるという点て共通しています。

特に、細い血管が集中している、神経系、眼、腎臓が代表的なものです。

糖尿病の合併症は、とにかく恐ろしいものです。
最悪、

神経障害
足の壊疽、切断

網膜症
失明

腎症
透析

という、健康的な生活を脅かす状態になります。
このような状態まで進んでしまうと、もう後戻りは効きません。

自覚症状がないうちが勝負と言えるでしょう。

糖尿病患者が増えているということは、
合併症の患者も増えていることを意味します。

実際に糖尿病を発症しても、
初期は自覚症状がないというのが難しい所

やはり、実際に身体がおかしいという実感がないと
治療に本腰を入れるのが難しいのが人間です。

ネット上には、合併症は怖いという情報はあるので
そういうサイトや、患者の体験談などを読むと
実感が湧くかもしれません。

糖尿病を放置した結果、ある日突然、
足の切断と失明の効きが同時に襲ったという
体験談を見たことがあります。

衝撃的すぎる場合もあるので、
情報収集もほどほどにしたほうがいいかもしれません。

【糖尿病】薬なし注射なしで、食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血糖値が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする