肥満、メタボと糖尿病の関係

メタボ?肥満?

最近では、メタボリックシンドローム(メタボ)と
肥満が、ほぼ同じような意味で使われています。

メタボリックシンドロームの診断基準

いちばん有名なやつ

ウエスト 男性 85cm以上、女性 90cm以上

かつ、

① 下記1項目以上該当

高トリグリセリド血症 150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 40mg/dL未満

② 下記1項目以上該当

最大血圧 130mmHg以上
最低血圧 85mmHg以上

空腹時高血糖 110mg/dL以上

①~③のうち、②項目に該当

職場で、ほとんどの同僚がメタボと診断された、
という話を聞いたことがあります。

ダイエットブームで、日本人は痩せ過ぎである、
デブを迫害し過ぎである、
標準体重より少し重めな方が長生きだ、
という医者も居ますが、
「少し」じゃねーだろ、という人も増えています。

肥満は、体重が思いというだけでなく、
体脂肪率が高いことも条件になります。

それはともかく、肥満と糖尿病の関係は深いです。

肥満になると、インスリンの必要性が増すため、膵臓に負担がかかります。

この時点で、糖尿病に近づいているようなものでしょう。

食事療法、運動療法が王道

体重が重目なが糖尿病になった場合は、
当然ながら減量が最優先の治療法になります。

といっても、10kgとか、一気に標準体重を目指すとか、
すごいダイエットをしなくても、
3kgほどの減量でも効果があるそうです。

BMIで計算する標準体重

BMI = 体重kg ÷ (身長m)の2乗

例)身長170cm、体重70kgなら、
70÷(1.7×1.7)=約24.22

日本肥満学会の判定基準

BMI値 判定
18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5~25未満 普通体重
25~30未満 肥満(1度)
30~35未満 肥満(2度)
35~40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

お腹が空いても我慢するとか、激しい運動をするなど、
明らかに続けられないようなダイエットはやめたほうが良いでしょう。

1ヶ月に1~2kgという、ゆるい目標を設定し、
他人に「本当にダイエットしてるの?」と言われても気にせず、
長期戦を覚悟し、運動と食事療法を組み合わせて、
思ったよりも体重が減らなくても焦らずコツコツ続けていきましょう。

というのも、なかなか難度が高いですが。

一般的には、カロリー制限が思いつきますし、
医者にもカロリー制限を支持されるかと思います。

でも、それではお腹が空くので、
継続するのが難しくなり、
医者を恨んだりしてしまうかもしれません。

【糖尿病】薬なし注射なしで、食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血糖値が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする