炭水化物と糖質の違い

炭水化物と糖質をごっちゃにしているサイトに注意

結論から言うと、

糖質+食物繊維=炭水化物です。

炭水化物のみ記載されている場合は、
糖質の最大値は炭水化物量と覚えておきましょう。

お菓子類、パン類は、ほぼ食物繊維はないと考えておけば問題ありません。

お菓子類を食べるときは、覚悟しておきましょう。

ブランパンは例外ですが、糖質オフを謳った商品は
だいたい糖質の記載があるので問題ありません。

画像は、絹ごし豆腐の栄養成分ですが、

炭水化物 4g
糖質 3.7g
食物繊維 0.3g

となっており、糖質+食物繊維=炭水化物が成り立っています。

ネットの情報では、糖質と炭水化物をごっちゃにしている物も良くあります。
糖質制限も、「炭水化物を全く摂らない方法」とか。

糖質と食物繊維の合計が炭水化物
血糖値を上げるのは糖質
ということを覚えておきましょう。

3大栄養素とカロリー計算

栄養成分表示を見ると、
炭水化物
タンパク質
脂質

の3大栄養素が記載されています。
炭水化物、タンパク質が1グラムあたり4キロカロリー(kcal)
脂質が1グラムあたり9kcalとなっています。

絹ごし豆腐(150g)の栄養成分を計算してみると、

炭水化物4g×4=16kcal
タンパク質7.1g×4=28.4kcal
脂質3.9g×9=35.1kcal

合計79.5kcalとなり、栄養成分表示のエネルギー79kcalと大体一致します。

糖尿病の食事療法では、

カロリー制限と、3大栄養素のうち炭水化物を総カロリーの50%くらいを摂る、というようになっていますが、

・カロリー制限ではお腹が空いて続けにくい
・そもそも、糖質過多で血糖コントロールがうまく行かない

という問題があり、そういう流れの中で、だんだん糖質制限が浸透してきているということのようです。
  

【糖尿病】薬なし注射なしで、食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法DVD。たったの3日でも血糖値が下がっていきます。改善しなければ100%返金。(DVD付き)

  

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする