血糖値を意識して生産性アップ

食事で仕事や勉強の効率が変わる?

食後に血糖値が急激に上がるのは、
糖尿病の恐れだけでなく、集中力や仕事の生産性に影響します。

食後に眠くなるのも、血糖値が関係しています。
昼食に、糖質を摂りすぎているのかもしれません。

糖質を摂ると、急激に血糖位が上昇し、
急激に下降します。

糖質というと、甘いものを連想しがちですが、
ご飯や小麦粉などの穀物にも、たくさん含まれています。

炭水化物を摂るなら、精製度の低いものを
ゆっくりいただきましょう。

白米よりも玄米
白いパンよりも、全粒粉パン。

ただ、玄米や全粒粉も、糖質は多いので
せけ日販でいうほど健康的ではありません。

とりすぎには注意です。

生成された糖質の最たるものは、砂糖です。

糖質のほとんどない食事を、ゆっくり時間をかけて食べるのが、
一番身体には優しいでしょう。

噛む回数が増えることで、血糖値の乱高下を少しでも抑えることができます。
また、野菜を先に食べ、ご飯を最後に食べるなど、食べる順番も考えると良いでしょう。

逆に最悪なのは、砂糖入り飲み物を一気飲みすることです。
コンビニや自販機で手軽に手に入るあれです。

間食についても、チーズやナッツなど、
糖質の少ないものを摂るようにすると、血糖値の急激な上下がなく
生産性が上がります。

アーモンドは、ダイエットなどでよく持ち上げられます。
割と高額なので、食べすぎにくいのもいいかもしれません。

低糖質なナッツ類の皆さん

参考:増補新版 食品別糖質量ハンドブック

種類 糖質量
アーモンド(10g) 1g
カシューナッツ(10g) 2g
くるみ(10g) 0.4g
マカダミアナッツ(20g) 1.2g
バターピーナッツ(10g) 1.1g

食事に気をつけることは、短期的に眠気を抑えて集中力を上げるだけでなく、
将来の糖尿病や危険な病気を予防することにも繋がります。

とはいえ、最初から完璧を目指すと挫折しがちです。

できる範囲から少しずつ実行して、三日坊主にならないようにしましょう。

実際に、糖尿病が進行している場合は
そんな悠長なことを言っている場合ではないかもしれませんが。

血糖値が326→109に改善した40代男性が実践したこととは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする