参考:55年体制とは
1950年代
55年体制を築いたのは、52~54代総理大臣の鳩山一郎(1883-1959)でした。
その前の総理大臣は、吉田茂(1878-1967)です。
鳩山内閣のときに、日ソ共同宣言(1956年、日本とソヴィエト連邦の国交回復)
国際連合への日本の加盟
が行われました。
鳩山一郎の父、鳩山和夫(1856-1911)も政治家で、
鳩山一郎の孫、鳩山由紀夫、鳩山邦夫の兄弟は、四世議員と言われることもあります。
次の総理大臣は石橋湛山(1884-1973)ですが、わずか65日で退陣しました。
1960年代
その次の総理大臣は岸信介(1896-1987)が、日米安全保障条約の改定を行い、反対運動の激化によって、内閣総辞職を余儀なくされました(60年安保)。
池田勇人(1899-1965)は、所得倍増計画を打ち出し、「政治の季節」から「経済の時代」へ転換し、1964年までの長期政権となりました。
この時代、1967年までの7年間に国民所得が倍増するなど、驚異的な経済成長を遂げました。
1964年にOECD(経済協力開発機構)加盟国となりました。
1964年から1972年という長期間、内閣総理大臣を務めた佐藤栄作(1901-1975)
1965年に日韓基本条約批准
1968年に小笠原諸島返還
1972年に沖縄返還が行われました。
1967年に非核三原則を提唱し、1974年にノーベル平和賞を受賞しました。
経済も好調で、1968年にはGNPで西ドイツを抜き、世界2位の経済大国となりました。
1970年代
1972年、佐藤栄作が支持した福田赳夫を破り、田中角栄(1918-1993)が自民党の総裁に当選し、内閣総理大臣となりました。
1972年に日中共同声明を発表して日中国交正常化を果たし
1974年には石油危機などで経済がマイナス成長となり、高度経済成長が終焉しました。
金脈問題で辞職しましたが、首相退陣後も「闇将軍」と呼ばれ、影響力を持っていました。
三木武夫(1907-1988)はクリーンなイメージで田中時代の「金権」イメージを払拭するための中継ぎと思われていました。
1976年にロッキード事件が発覚すると、三木首相は疑惑解明に積極的でしたが、党内の反発にあい、総選挙敗北により退陣しました。
福田赳夫(1905-1995)は、日中平和友好条約の調印などの成果はありましたが、総選挙で敗れ退陣しました。
大平正芳(1910-1980)は、1978年に総理大臣に就任しましたが、田中角栄の影響が強く「角影内閣」とも呼ばれました。
党内抗争や外遊の疲労もあってか、総理大臣在任中に急死してしまいます。
1980年代-
鈴木善幸(1911-2004)は、社会党在籍経験があり、明治生まれの最後の総理大臣となりました。
国債残高が82兆円にまで達していて、行政改革に踏み出し始めました。
中曽根康弘(1918-2019)は、行政改革の推進と「戦後政治の総決算」を掲げ、1982年から1987年までの長期政権となりました。
日本専売公社(現在のJT)、日本国有鉄道(現在のJR)、日本電信電話公社(現在のNTT)の三公社を民営化を実現しました。
教育改革として、首相直属の臨時教育審議会を設け、後の「ゆとり教育」の基礎となりました。
自身の失言や、売上税の導入失敗などで退陣しました。
竹下登(1924-2000)は、ふるさと創生1億円、消費税導入などを行いましたが、リクルート事件が発覚し、消費税導入と相まって支持率が急落し、内閣総辞職に追い込まれました。
宇野宗佑(1922-1998)、海部俊樹(1931-)、宮澤喜一(1919-2007)と総理大臣が交代しますが、佐川急便事件の発覚により自民党政権の支持率は停滞し、1993年に細川護熙内閣(日本新党、日本社会党、新生党、公明党、民社党、新党さきがけ、社会民主連合、民主改革連合の連立政権)の成立により、55年体制は終焉を迎えました。
55年体制の総理大臣一覧
鳩山一郎 | 1954-1956 |
石橋湛山 | 1956-1957 |
岸信介 | 1957-1960 |
池田勇人 | 1960-1964 |
佐藤栄作 | 1964-1972 |
田中角栄 | 1972-1974 |
三木武夫 | 1974-1976 |
福田赳夫 | 1976-1978 |
大平正芳 | 1978-1980 |
鈴木善幸 | 1980-1982 |
中曽根康弘 | 1982-1987 |
竹下登 | 1987-1989 |
宇野宗佑 | 1989 |
海部俊樹 | 1989-1991 |
宮澤喜一 | 1991-1993 |
記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法 【歴史の記憶術】