漢と隋の間の分裂時代は呼び方がいろいろありますね

長い分裂時代

後漢(25~220年)が滅亡した後、(220~265年)、(222~280年)(221~263年)の3つの国が並立し、魏の重臣だった司馬氏によって建てられた(265~420年)によって、一時的に中国の統一はなりました。

しかし、統一されていた期間は、280年~317年までの37年間で、317年までを西晋、317年から420年までを東晋と呼びます。

秦・漢の統一期と、隋・唐の統一期の間には
長い分裂期がありました。

後漢王朝は、形式的には220年まで続きますが、
黄巾の乱(184年)、宦官の皆殺し(189年)董卓による長安遷都(191年)のあたりで、実質的に後漢は滅亡したとすると、400年ほどの分裂時代となります。

この分裂の時代を

魏晋南北朝時代
五胡十六国時代
南北朝時代
六朝時代

などと呼んでいます。

魏晋南北朝「時代」、六朝「文化」

魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)時代は、この中では最も長い時代を指し、黄巾の乱から隋による統一まで(184-589年)をさします。

三国時代で最も勢力の大きかった「」と、僅かな期間ですが中国を統一した「」、華北と華南に2つの王朝が興亡した「南北朝」を合体した用語です。

六朝(りくちょう)時代とは、長江沿いの建業(建康)に都をおいた、6つの王朝の時代で、
三国時代の呉(222-280)、
晋(西晋)が華北を失ったあとに建てられた東晋(317-420)、
南朝の宋(420-479)・斉(479-502)・梁(502-557)・陳(557-589)
の時代を指します。

時代区分としては、魏晋南北朝時代も六朝時代も、だいたい同じです。
この時代の文化のことは、南北朝どちらにもこだわらずに六朝文化と呼ぶことが多いです。

後漢の時代に中国に伝来した仏教がさかんになり、皇帝自ら熱心な仏教徒になったり、東アジア特有の開祖仏教がおこります。

「書聖」と称された王羲之(303-361)は、唐の太宗などにも影響を与えました。
行書の『蘭亭序』という作品が最も有名です。
漢字を美しいという基準に引き上げたのは、王羲之だと言われています。
アルファベット圏の人たちが、漢字の意味がわからなくても漢字がかっこいいとかクールとか言うのは、王羲之のおかげかもしれません。

五胡十六国時代(304-439)

五胡とは匈奴・鮮卑などの5つの異民族のことで、割と蔑称なので最近では使用が控えらがちな表現です。

匈奴の劉淵(251?-310)は、304年に漢(のちの前趙)を建国します。

3代目の劉聡(?-318)が311年に洛陽、316年に長安を攻略し、西晋王朝は滅亡します。
晩年の劉聡は、女色に耽り政治が乱れます。

五胡十六国時代には、短命に終わったり、辺境にあったりした国を含めると22国あり、同時に最大10国存在し、興亡を繰り返しました。

色々あって、鮮卑拓跋氏が建国した北魏(386-534)が、華北を統一します。

正式な国号は「魏」ですが、戦国時代や三国時代の「魏」と区別するため、「北魏」と呼ばれています。

ちなみに、三国時代の魏は、皇帝の姓から「曹魏」ともいわれます。

北魏3代目の太武帝(408-452)により、427年に夏、436年に北燕、439年に北涼が滅亡し、北魏が華北を統一、五胡十六国時代は終焉します。

南北朝時代(439-589)

南朝は、30~50年くらいで王朝が変わりますが、北魏は100年ほど華北を統一した状態が続きました。

523年、北魏にて六鎮(りくちん)の乱が起こります。
六鎮とは、辺境を守っていた懐朔鎮、武川鎮、撫冥鎮、柔玄鎮、沃野鎮、懐荒鎮をいい、
隋や唐の支配層は、武川鎮軍閥の出身です。

この乱をきっかけに、534年に北魏は東西に分裂し、さらに北斉、北周となります。
これも例によって、正式な国号は「斉」、「周」ですが、他の時代の同名の国と区別するため、「北」がついています。

このころには、南朝も最期の「陳」になっており、いよいよ隋の時代が近づいてきます。

楊忠(507-568)は、隋を建国した楊堅の父で、北周の実質的な創始者である宇文泰(505-556)の部下で、武帝の時代に大将軍、随国公にまで上り詰めました。

楊忠の死後、子の楊堅(541-604)が大将軍、随公の地位を継ぎます。

北周の皇帝は、武帝→宣帝→静帝と代わりましたが、実権は完全に揚州が握っており、581年に禅譲され、楊堅は隋の文帝となります。

589年に南朝の陳を滅ぼし、南北朝時代は終焉します。

記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】