譜代大名は、関ヶ原の戦い以前に徳川氏に臣従していた大名を指します。
徳川氏の家臣が多いため、それほど多くの領地を持っているわけではありません。
外様大名は、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏に臣従した大名で、もともと広大な領地を持っている大名が多いです。
徳川家康は、豊臣時代には豊臣政権家の一大名(とはいっても250万石という大大名で、豊臣氏の直轄地よりも石高は多く持っていました)で、外様大名はほぼ同格な立場の大名も居ます。
江戸幕府の体制は、外様大名は老中などの要職に就けない、譜代大名は要職につけるけど石高は比較的少ない、ということで、幕府に対抗できる力を分散させ、反乱の起こしづらい体制にしました。
石高の多い譜代大名
彦根藩 井伊家 35万石
姫路藩 酒井家 15万石
庄内藩 酒井家 14万石
小田原藩 大久保家 11万石
桑名藩 本多家 10万石
白河藩 阿部家 10万石
石高の多い外様大名
加賀藩 前田家 102万石
薩摩藩 島津家 73万石
仙台藩 伊達家 62万石
熊本藩 細川家 54万石
広島藩 浅野家 43万石
福岡藩 黒田家 43万石
長州藩 毛利家 37万石
津藩 藤堂家 32万石
土佐藩 山内家 20万石