御成敗式目とは?いつ誰が作った?
御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に執権北条泰時(1183-1242)により、1232年に制定されました。 太田康連(119...
御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に執権北条泰時(1183-1242)により、1232年に制定されました。 太田康連(119...
承久の乱の結果(3行で) 日本史上初めて、朝廷軍と幕府軍がぶつかった 幕府により、上皇が流罪となった 鎌倉幕府の影響力が西国も...
寛喜(かんき)の飢饉 1230年から31年(寛喜2~3年)に渡り発生した、鎌倉時代最悪の飢饉です。 天候不順が続いており「安貞」から...
鎌倉時代というと、源氏の将軍から、執権北条氏に権力が移り、 その後の将軍があやふやですが、実際には9代目までいます。 年数的には、源...
鎌倉幕府の職制というと、将軍を執権が補佐し、 その下に鎌倉では政所や問注所や侍所があり、京都に六波羅探題を置き、 各地に守護や地頭を設置...
鴨長明 方丈記 鴨長明(かも の ちょうめい、かも の ながあきら 1155-1216)は、京都生まれの歌人・随筆家です。 賀茂御祖...
梶原景時の変(1200年) 源頼朝(1147-1199)の腹心だった梶原景時(1140-1200)が、頼朝死後、御家人66人の連判...
初期は執権=得宗(というか、だいたい同じことが多い) 執権(しっけん)は、鎌倉幕府の正式な役職です。 将軍の次に偉い人という認識...
政治の主役が貴族から武士に移り、仏教思想にも大きな変動がありました。 新仏教と言われる宗派があり、「旧仏教」からの分家と、...
判官びいきの語源ともなった源義経 平家滅亡の立役者 軍事の天才 それなのに、兄のよりともに殺された みたいな悲劇のヒーローっ...