中学受験によく出る貨幣の歴史

飛鳥時代

富本銭 日本最古の銅銭
和同開珎 708年に鋳造された銭貨 日本最初の流通貨幣と言われる

飛鳥時代~平安時代

皇朝十二銭 和同開珎から乾元大宝(958年)までの12種類の銅銭

皇朝十二銭以降、近世まで日本では貨幣が鋳造されず

平安時代~室町時代

宋銭、明銭
日宋貿易では宋銭、日明貿易では明銭が輸入され、日本国内で流通した。

江戸時代

三貨
金貨、銀貨、銭貨(寛永通宝)の三貨が使われた。

明治時代

新貨条例
1871年(明治4年)円、銭、厘を単位に新貨幣が作られた。
(1円=100銭、1銭=10厘)

記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする