中古本のクレームで最も多いのは、やはり書き込みです
私も、せどり歴だけは長いので、書き込みには気をつけていますが、それでもたまに商品説明に記載し忘れてクレームはきます
そういう時は、潔く返金します
そんな中、長年の経験で、書き込みを発見する方法を編み出してきました
1ページずつじっくり見ていては大変ですし、逆に書き込みを見逃しやすいです
参考書は、はじめの数ページに書き込みが集中
三日坊主の人が多いのでしょうか、参考書や問題集は、最初の2〜3ページにびっしり書き込みがされていて、あとは白紙というものが多いです
最初だけは気合が入っていたのでしょう
問題集的なものは、真ん中よりもまずは最初の方を見て
書き込みがないかをチェックします
購入前に見つけて、書き込みのあるものは出品しないのが理想です
書き込みのありそうなところをチェックする
チェック欄、日付などの、書き込みしいやすいところもチェックです
ライン引きも、前半の方が多いです
まれに最初の方に書き込みがなくて、最後の方にだけあるというものもあります
まあ、パラパラめくれば目につくとは思います
あまりにも時間の余裕がないときに出品しないようにしましょう
焦っていると、書き込みを見逃す確率が格段に高まります
⇒ 価格改定ツールとしての「マカド」を使って売上が上がった理由を解説