大人の歴史勉強し直し

フォローする

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
NO IMAGE

紙の発明者?改良者?後漢の蔡倫

2021/6/9 世界史

紙は紀元前2世紀頃、中国で発明されたと言われ、発明者は不明です。 後漢時代の宦官、蔡倫(50年頃-121年頃)が、紙の発明者と...

記事を読む

NO IMAGE

平治の乱とは 保元の乱の勝者信西の運命

2021/6/8 日本史

平治の乱とは、平治元年12月9日(1160年1月19日)に勃発した政変です。 乱が勃発した、元号から取られています。 保元の乱に...

記事を読む

NO IMAGE

保元の乱とは 武士が台頭するきっかけ

2021/6/8 日本史

保元の乱は、1156年(保元元年)に起きた、皇位継承問題などの内紛による武力衝突です。 主力は武士だったため、政治の実権が朝廷から...

記事を読む

NO IMAGE

神武景気、岩戸景気、いざなぎ景気の元ネタ

2021/6/4 日本史

神武景気とは 神武景気とは、1954年12月から1957年6月までに発生した好景気のことです。 1956年の経済白書に「...

記事を読む

NO IMAGE

平将門の乱とは 同じ名字の清盛との関係は

2021/6/2 日本史

平将門の乱とは 平将門は、生年についてははっきりしておらず、903年説、889年説、884年説などがあります。 臣籍降下した...

記事を読む

NO IMAGE

平安時代、藤原氏の娘が皇后を独占した結果

2021/5/31 日本史

平安時代に最も権力を持った人物として、藤原道長(966-1028)が有名です。 天皇に娘を嫁がせて、自分は天皇の外戚となり権力を握...

記事を読む

NO IMAGE

遣唐使の廃止 いつ誰が?

2021/5/30 日本史

遣唐使の廃止 いつ誰が 遣唐使の廃止は、菅原道真(845-903)によるものとされています。 894年(寛平6年)に、道真は...

記事を読む

NO IMAGE

在原業平 天皇でもおかしくない家系 有名な和歌

2021/5/29 日本史

在原業平(ありわら の なりひら 825-880)は、平城天皇の第一皇子・阿保親王を父に持ち、桓武天皇の皇女・伊都内親王を母に持つと...

記事を読む

NO IMAGE

最澄と空海 時代とか宗派とか寺とか

2021/5/28 日本史

平安京に遷都した桓武天皇は、仏教勢力が政治に口出しすることを嫌い、平城京の寺院を平安京に移させませんでした。 この時代(平安時...

記事を読む

NO IMAGE

国風文化 仏教と仏教芸術

2021/5/28 日本史

国風文化と仏教 参考:国風文化の特徴と文学 貴族を中心に、浄土信仰が流行しました。 摂関など、主要なポストは藤...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 日本に稲作が伝わったのは縄文時代に変わった!?
  • 高度成長から安定成長へ
  • 終戦後から朝鮮特需までの経済政策
  • 江戸時代の一揆
  • 本多静六「私の財産告白」に見る戦後の物価

アーカイブ

  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • 世界史
  • 日本史
  • 検定・試験

タグ

バブル経済 プラザ合意 両統迭立 中国史 二条河原の落書 五胡十六国時代 元号 六朝時代 北山文化 十七条憲法 国学 執権 壬申の乱 外様大名 守護大名 平城京 年表 征夷大将軍 後北条氏 得宗 御成敗式目 戦後経済 東山文化 桓武天皇 武田信玄 武田勝頼 渋沢栄一 狂乱物価 疫病 白鳳文化 石油危機 蘇我氏 譜代大名 足利義満 鉄砲伝来 鎌倉幕府 鎖国 関白 魏晋南北朝時代

固定ページ

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
© 2021 大人の歴史勉強し直し.