大人の歴史勉強し直し

フォローする

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
NO IMAGE

国風文化の特徴と文学

2021/5/26 日本史

国風文化はいつの時代? 国風文化とは、平安時代中期の文化です。 遣唐使の廃止などで、唐の影響が低下して、日本的なものが前面に出て...

記事を読む

NO IMAGE

天平文化とは いつの時代?

2021/5/25 日本史

天平文化とは 天平文化は、奈良時代の文化のことで、聖武天皇の時代の元号、天平(729~749年)からきています。 参考:聖武...

記事を読む

NO IMAGE

聖武天皇の時代とやったこと

2021/5/24 日本史

聖武天皇の時代 聖武天皇(701-756)は奈良時代の天皇で、45代目の天皇です。 42代目文武天皇の第一皇子(68...

記事を読む

NO IMAGE

想像よりもしっかりしていた?奈良時代の疫病対策

2021/5/22 日本史

疫病(天然痘)で百万人死亡?権力者にも容赦なし 天平7年~9年(735~737年)にかけて、奈良時代の日本で天然痘が大流行しま...

記事を読む

NO IMAGE

奈良時代の年表 出来事と重要人物まとめ

2021/5/22 日本史

奈良時代とは、飛鳥時代の後、平安時代の前です。 西暦でいうと、710年~794年、8世紀に入ります。 主に平城京に都が置かれ...

記事を読む

NO IMAGE

白鳳文化の時期と特徴

2021/5/21 日本史

白鳳文化の時代 白鳳文化は、645年の大化の改新から、710年の平城京遷都までの、飛鳥時代の文化のことを言います。 ...

記事を読む

NO IMAGE

桓武天皇のしたこと 2度の遷都 3度の東北遠征

2021/5/20 日本史

桓武天皇(737-806)は、第50代天皇で、781年に天皇に即位しました。 784年に長岡京、794年に平安京に遷都したときの天...

記事を読む

NO IMAGE

平城京が都だったのはいつの時代?

2021/5/19 日本史

平城京はどこ? 平城京は、現在の奈良県奈良市、大和郡山市にまたがる地域にあり、 東西4.3km、南北4.7kmに及びます。 ...

記事を読む

NO IMAGE

十七条憲法は憲法ではない?

2021/5/19 日本史

十七条憲法は、604年に聖徳太子が制定したとされる、17条からなる法文です。 603年に冠位十二階が制定されているので、年号を...

記事を読む

NO IMAGE

冠位十二階の目的とは?

2021/5/19 日本史

冠位十二階は、603年に聖徳太子(厩戸王)が制定したとされる制度です。 『日本書紀』によると、上から 大徳・小徳・大仁・小仁...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 日本に稲作が伝わったのは縄文時代に変わった!?
  • 高度成長から安定成長へ
  • 終戦後から朝鮮特需までの経済政策
  • 江戸時代の一揆
  • 本多静六「私の財産告白」に見る戦後の物価

アーカイブ

  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • 世界史
  • 日本史
  • 検定・試験

タグ

バブル経済 プラザ合意 両統迭立 中国史 二条河原の落書 五胡十六国時代 元号 六朝時代 北山文化 十七条憲法 国学 執権 壬申の乱 外様大名 守護大名 平城京 年表 征夷大将軍 後北条氏 得宗 御成敗式目 戦後経済 東山文化 桓武天皇 武田信玄 武田勝頼 渋沢栄一 狂乱物価 疫病 白鳳文化 石油危機 蘇我氏 譜代大名 足利義満 鉄砲伝来 鎌倉幕府 鎖国 関白 魏晋南北朝時代

固定ページ

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
© 2021 大人の歴史勉強し直し.