江戸時代 元号のついた出来事
参考:江戸時代の元号
元和元年(1615) 元和偃武 大坂の陣で豊臣氏が滅亡し、戦国時代が完全に終わる
元和8年(1622) 元和の大殉教 長崎でカトリック信者が大量処刑
寛永17年(1640) 寛永の大飢饉
寛永の三筆 本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗の3人
寛永通宝(かんえいつうほう) 寛永13年(1636)に創鋳
慶安2年(1649) 慶安御触書 農民統制の法令、原本は見つかっていない
慶安4年(1651) 慶安の変(由比正雪の乱)
承応元年(1652) 承応の変(戸次庄左衛門の乱)
明暦3年(1657) 明暦の大火 江戸市街の6割焼失 江戸三大大火の一つ
万治3年(1660) 万治の大火 名古屋で発生
延宝5年(1677) 延宝十勝沖(陸中)地震、延宝房総沖地震
天和2年(1683) 天和の大火 江戸の大火、死者約3500人
貞享3年(1686) 貞享騒動 信濃国松本藩で起きた百姓一揆
元禄16年(1703) 元禄地震
元禄文化
元禄の三文豪 井原西鶴、近松門左衛門、松尾芭蕉
宝永4年(1707) 宝永大噴火 平安時代以来の富士山の噴火
宝永5年(1708) 宝永の大火 京都で発生した大火
正徳4(1714) 正徳小判の流通開始
享保9年(1724) 享保の大火 大坂、死者293人
享保17年(1732)享保の大飢饉
享保の改革 徳川吉宗
元文4年(1739) 元文一揆 鳥取藩で起きた5万人規模の百姓一揆
寛保2年(1742) 寛保二年江戸洪水
宝暦4-5年(1754-55) 宝暦治水事件
宝暦5年(1755) 宝暦暦発布
宝暦8年(1758) 宝暦事件 尊皇派の弾圧
明和4年(1767) 明和事件 尊皇派の弾圧
明和8年(1771) 明和の大津波 宮古・八重山で死者1万人以上
明和9年(1772) 明和の大火 江戸三大大火の一つ
天明2-8年(1782-1788) 天明の大飢饉
天明7年(1787) 天明の打ちこわし
天明8年(1788) 天明の京都大火 京都市街の8割以上焼失
寛政5年(1793) 寛政地震
寛政10年(1798) 寛政暦に改暦
寛政の改革
文化3年(1806) 文化の大火 江戸三大大火の一つ
天保6年(1835) 天保通宝発行
天保4-7年(1833-36) 天保の大飢饉
天保7年(1836) 天保騒動 甲斐国で起こった百姓一揆
天保の改革
安政元年(1854) 安政東海地震
安政元年(1854) 安政南海地震
安政2年(1855) 安政江戸地震
安政3年(1856) 安政3年の台風 死者10万人
安政5年(1858) 安政の五か国条約
安政5年(1858) 安政の大獄
記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法 【歴史の記憶術】