室町幕府の将軍と年表

室町幕府成立以前

1333年いろいろあって、鎌倉幕府滅亡

いろいろあったこととは

鎌倉幕府の滅亡から室町幕府成立まで

後醍醐天皇が自ら政治を行う(建武の新政)=建武政権
天皇が直接政治を行うことを「親政」という。

鎌倉幕府滅亡
だが・・・抵抗は収まっていなかった
1335年 中先代の乱(なかせんだいのらん)
北条時行などが、鎌倉幕府再興を目指した反乱
20日あまりで瓦解

1336年 中先代の乱を鎮圧した足利尊氏軍、入京
後醍醐天皇幽閉、光明天皇擁立
後醍醐天皇、吉野に脱出、南北朝並立

南北朝時代の流れと用語

北朝(京都)幕府
南朝(吉野)楠木正成、新田義貞
南北朝並立中は、戦闘が起こるが、北朝有利に進む

↓ここから室町時代↓

1338年 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられる。
1350-52年 観応の擾乱(かんのうのじょうらん)
足利直義(足利尊氏の弟)派と高師直(尊氏の執事)派の対立
尊氏は、高師直派
最終的に、高師直派の勝利、どっちも死んだけどね

1358年 足利 義詮(あしかが よしあきら)、2代目将軍就任
1366年 貞治の変(じょうちのへん)

1369年 足利 義満(あしかが よしみつ)、3代目将軍就任
1392年 明徳の和約により、南北朝合一
室町幕府の全盛期 3代足利義満

1394年 足利 義持(あしかが よしもち)、4代目将軍就任
1401年 日明貿易(勘合貿易)開始
1416年 上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)

1423年 足利 義量(あしかが よしかず)、5代目将軍就任

1429年 足利 義教(あしかが よしのり)、6代目将軍就任
くじ引き将軍ともいわれる
1441年 嘉吉の乱
足利 義教、暗殺される

1442年 足利 義勝(あしかが よしかつ)、7代目将軍就任
10歳で死去

1449年 足利 義政(あしかが よしまさ)、8代目将軍就任
1466年 文正の政変(ぶんしょうのせいへん)
1467-77年 応仁の乱(おうにんのらん)

1473年 足利 義尚(あしかが よしひさ)、9代目将軍就任
1487年 第一次六角征伐

1490年 足利 義材(あしかが よしき)、10代目将軍就任
1491年 第二次六角征伐
1493年 明応の政変(めいおうのせいへん)により、将軍義稙追放

1494年 足利 義澄(あしかが よしずみ)、11代目将軍就任
1507年 永正の錯乱(えいしょうのさくらん)

1508年 足利 義材が義稙(よしたね)と改名し、再度の将軍就任

1522年 足利 義晴(あしかが よしはる)、12代目将軍就任
1531-32年 享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)

1547年 足利 義輝(あしかが よしてる)、13代目将軍就任
1565年 永禄の変(えいろくのへん)にて殺害される

1568年 足利 義栄(あしかが よしひで)、14代目将軍就任

1568年 足利 義昭(あしかが よしあき)、15代目将軍就任
1568年 織田信長上洛
1573年 将軍義昭、京都を追放

この時点で室町幕府滅亡とされるが、1588年まで足利 義昭は将軍職
最終的に、豊臣秀吉に臣従、1597年に死去

将軍の名前と、主な「乱」とか「変」を列挙しただけで結構な長さになってしまいました。

記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする