大人の歴史勉強し直し

フォローする

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
NO IMAGE

漢と隋の間の分裂時代は呼び方がいろいろありますね

2021/5/18 世界史

長い分裂時代 後漢(25~220年)が滅亡した後、魏(220~265年)、呉(222~280年)蜀(221~263年)の3つの国が...

記事を読む

NO IMAGE

倭の五王が朝貢した南朝の宋

2021/5/18 世界史

倭の五王が朝貢したという、宋(420~479年)は、 南北朝時代の南朝のひとつです。 参考:遣隋使以前の日中関係 5世紀の倭...

記事を読む

NO IMAGE

遣隋使以前の日中関係 5世紀の倭の五王

2021/5/16 日本史

倭の五王 中国南北朝時代の南朝である、宋(420-479年)に朝貢した王のうち、「讃・珍・済・興・武」のことを指します。 ...

記事を読む

NO IMAGE

遣唐使 阿倍仲麻呂

2021/5/14 日本史

帰れなかった阿倍仲麻呂 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ 698-770)は、 717年、多治比縣守(たじひのあがたもり 668-73...

記事を読む

NO IMAGE

遣唐使はいつからいつまで

2021/5/13 日本史

第一次遣唐使は、舒明天皇の時代(630年)に犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)の派遣により始まりました。 犬上御田鍬は、遣隋使と...

記事を読む

NO IMAGE

隋滅亡の原因 煬帝の最期

2021/5/12 世界史

隋滅亡の原因は、煬帝(ようだい 569-618)の暴政によるもの、というのが通説となっています。 隋の歴史を書いた正史、『隋書...

記事を読む

NO IMAGE

遣隋使の目的と成果

2021/5/12 世界史

5回派遣された遣隋使 遣隋使は、推古天皇の時代、600年-618年の間に5回派遣されました。 隋の技術や制度を学ぶ目的でした...

記事を読む

NO IMAGE

飛鳥時代に権力を握った蘇我氏

2021/5/9 日本史

蘇我稲目 蘇我稲目(506?-570)は、宣化天皇(在位536?-539?)の時代に大臣となり、娘の堅塩媛と小姉君を欽明天皇の妃と...

記事を読む

NO IMAGE

仏教伝来はいつ?

2021/5/8 日本史

日本に仏教が伝来したのは、 538年説(ソースは『上宮聖徳法王帝説』)と、 552年説(ソースは『日本書紀』)が有力です。 ...

記事を読む

NO IMAGE

白村江の戦いとは 

2021/5/7 日本史

白村江の戦いとは 白村江の戦い(はくすきのえのたたかい、はくそんこうのたたかい)は、 663年に、日本・百済遺民の連合軍と、唐・...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 日本に稲作が伝わったのは縄文時代に変わった!?
  • 高度成長から安定成長へ
  • 終戦後から朝鮮特需までの経済政策
  • 江戸時代の一揆
  • 本多静六「私の財産告白」に見る戦後の物価

アーカイブ

  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • 世界史
  • 日本史
  • 検定・試験

タグ

バブル経済 プラザ合意 両統迭立 中国史 二条河原の落書 五胡十六国時代 元号 六朝時代 北山文化 十七条憲法 国学 執権 壬申の乱 外様大名 守護大名 平城京 年表 征夷大将軍 後北条氏 得宗 御成敗式目 戦後経済 東山文化 桓武天皇 武田信玄 武田勝頼 渋沢栄一 狂乱物価 疫病 白鳳文化 石油危機 蘇我氏 譜代大名 足利義満 鉄砲伝来 鎌倉幕府 鎖国 関白 魏晋南北朝時代

固定ページ

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
© 2021 大人の歴史勉強し直し.